ヴェリ歯科クリニック
巣鴨駅から徒歩2分 一般歯科・矯正歯科

インビザライン 矯正治療でCTを活用するわけ

ホーム » 院長ブログ » インビザライン 矯正治療でCTを活用するわけ

IMG_6142のコピー

こんにちは巣鴨ヴェリ歯科クリニックです。先日当院ではレントゲンの新設作業がありました。いよいよ当院にも最新のCTセファロ撮影機が導入されました。

CTでは主にインプラント治療で埋入部位の骨量、骨質、周りの神経、血管などの組織を3次元に知ることができます。

また神経治療ではより鮮明に病巣のある場所を特定することができます。

IMG_7655

そして当院で行っているインビザライン 矯正治療でも歯肉が下がることを防止するため前もってCT撮影して動かす歯の支える骨を知り、矯正の移動を注視しながら行うことができます。

上のct画像は下の歯上の歯ともに外側に骨が少ないことがわかります。例えば歯を前に出したりかなり長い距離を矯正移動させてしまうと歯茎が下がり歯が長く見えてしまうことがあります。

歯茎が下がっている歯については歯茎を作る治療がありますがそもそも歯茎が下がらないよう計画をした方がいいですよね。インビザライン では特に注意して治療を進めなければなりません。

全ての方にct撮影を義務つけているわけではありませんが矯正前に歯茎がすでに下がっている方は矯正治療中に下がらないよう歯茎の3次元的な状態も知っておいた方が良いです。

当院では今後もインプラント、神経治療、矯正治療にCTを活用し高度な治療をご提供できればと思っております。

矯正相談は無料で行っております。術前術後の歯並び状態のシュミレーションは1000円で行ってます。お気軽にご相談ください。

IMG_7613

新しいCTの撮影方法などをレクチャーされてるスタッフたちです。

【記事監修】
ヴェリ歯科クリニック 院長 田島 圭

2004年に東京歯科大学歯学部を卒業し都内の歯科クリニックの勤務を経て2017年1月にヴェリ歯科クリニックを開設。日本顎咬合学会の噛み合わせ認定医、昭和大学歯学部矯正科所属、九州歯科大学口腔インプラント科所属。公益社団法人 豊島区歯科医師会広報、学術委員の理事を兼務しており、豊島区の地域医療に貢献している。 

主にひどい虫歯の方に矯正治療を行うことで噛み合わせや歯並びの審美的な改善を行う包括的矯正治療などを主として診療している。「患者様の声に耳を傾け、寄り添った治療法を提案すること」をモットーに、一人ひとりに最適な治療を提供している。

院長略歴の詳細についてはこちら

あわせて読む