こんにちは、巣鴨ヴェリ歯科クリニック院長の田島です。
『なぜ歯に気を使っていない彼には虫歯が一本もないの?どうして私はきちんと歯磨きしてるのに虫歯になるの?』なんて経験はないでしょうか。なぜ彼は虫歯にならず彼女が虫歯になってしまったのでしょうか。
もちろん様々要因が考えられますが、その要因の一つとして3歳までの両親からのキスなどによる唾液感染や両親が使用した食器の使い回しによることもありえるのです。
虫歯になるリスクとしてどのようなものがあるでしょうか?
虫歯の原因、リスク
1. 唾液の緩衝能、量
唾液にはPHを一定にする能力があり常に中性に維持されています。
虫歯になる要因の食べ物、特に砂糖を摂取すると、口の中は一度酸性に傾きます。
傾いた酸性は唾液によって数時間かけて中性に戻されますが、唾液の分泌が少ない方や能力がない方もいてこういうタイプの方は虫歯になるリスクが高くなります。
2. 歯磨きの頻度、ブラッシング法
歯磨きをする方のほうが、しない方よりもちろん虫歯になるリスクは減ります。
しかし間違った磨き方によって虫歯ができやすいこともあるのです。
正しい磨き方で朝、昼、晩の3回を目安に定期的に歯磨きを習慣づける事が好ましいです。
3. 食生活
食事をした後は一時的に口の中は酸性に傾きますが唾液により中和されます。
ただ飴やチョコをちょくちょくつまむような間食を好んだり、食事の間隔が短い方の場合、口の中で酸性が絶え間なく続くことになります。
これが虫歯を多く作ってしまうことにつながります。
また不規則な生活も口の中の環境を悪くするのであまりお勧めできません。
4. 噛み合わせ、歯並び
歯並びが悪い方はどうしても歯ブラシが届きにくい為プラーク(歯垢)コントロールが難しくなり虫歯になりやすくなります。また噛み合わせが強いと微かなヒビができたり、かけた歯の一部から虫歯になることもあります。
5. 口呼吸
慢性的に鼻炎の方、舌房(下の暑さ)が大きい方、舌突出癖がある方は口呼吸になりやすいくなります。口呼吸になると口の中を循環する唾液が少なくなり虫歯菌が繁殖につながります。
6. 遺伝
唾液はそれだけで口の中を清潔に保つ作用(自浄作用)、菌に抵抗性を持たせる作用(抗菌作用)など我々にとって重要なものです。
しかし唾液の能力や量は実は遺伝的な要素も大きいのです。
虫歯は口の中にある数億種類の菌のうち主にミュータンス菌とラクトバシルス菌によって作られます。
菌と食べ物のカス(プラーク)がつくとこれを餌にして菌は酸を出します。
酸は歯を溶かす能力がありいわゆるこれが虫歯の原因です。
とはいえ、今回は上記6つの原因以外でも虫歯になりやすくなるリスクがあるということも知っておいてください。
特に生後間も無い赤ちゃんの時期から虫歯はできやすくなるのです。
虫歯菌はうつります!!
虫歯菌のメインのミュータンス菌もウイルスと同様に感染します。
どのようにして虫歯菌がうつってしまうのでしょうか?虫歯菌がうつりやすいシチュエーション別に紹介しましょう。
1. キスによって
赤ちゃんについついキスをしてしまっていませんか?菌に対して免疫がない赤ちゃんが大人からキスをされて、虫歯菌がうつってしまうことが多いようです。
ほとんどの方は、赤ちゃんの頃にうつされているので、いつどこでうつされたのか記憶がないと思います。
2. 食器や指を介して
虫歯も歯周病も菌による感染症なので、その原因がなければうつりません。
間接的に菌のついた食器などから他の人に感染させてしまうことがあるようなので、子どもが大人のコップやお箸を舐めないように気をつけましょう。
子どもの指を舐めたりしてそれを間接的に子ども自身が咥えるのもいいとは言えません。
そもそも大人が口内のケアをして虫歯菌や歯周病菌を減らしておくことも重要なのですが・・・。
ちなみに乳歯が全て生え揃う3歳くらいまでは口の中の環境がまだ整ってない段階なのでキスなどの経口感染を起こさないよう注意しなければなりません。
子供が大人になって虫歯が多くなった時、赤ちゃんの頃キスをたくさんしてたことを思い出すかも知れませんね。
赤ちゃんにむやみにキスをしたり指を舐めたりするのはやめましょう。