MENU

歯が伸びたり、移動したりする?知っておきたい原因や治療法

『私歯が伸びた気がする』

『前歯が少し前に出てきた?』

『親知らずが伸びてきた』

『大人になって歯が伸びてきたけど、これどうすればいいんだろう…』

歯が伸びる・前歯が出てくる・親知らずの成長に不安を感じている方、いませんか?

大人になっても歯が伸びたり、移動したりすることは実はあります。

この記事では、噛み合わせ認定医のヴェリ歯科クリニック院長の田島が歯が伸びる原因やそれによる悪影響、具体的な治療法を解説します。

放置すると歯周病などのリスクもあるため、ぜひこの記事をご覧の上、治療を検討してみてください。

歯が伸びたり、移動したりする原因

歯は正しい噛み合わせが必要ですが、噛み合っていない場合、歯は少なからず移動することがあります。例えば、噛み合っていないスペースを埋めるために、歯や周囲の骨が盛り上がってくることがあります。

では、歯が伸びたり落ちてきたりするのはどんなときでしょうか。

① 対合する歯が抜歯された場合

歯が抜かれると、その対合する歯が伸びたり落ちてきたりすることがあります。抜歯後数週間から数年で、対合する歯が抜歯した部分に噛み込んでくることもあります。放置すると、二重治療を必要とする可能性もあります。

② 対合する歯の虫歯治療が放置された場合

昔の詰め物や被せ物が取れたまま放置されている方や、歯の根の治療が長期間行われている方、途中で中断されている方は、対合する歯が移動して詰め物の部分に噛み込んでいる可能性があります。

③ 歯同士が正しく噛み合っていない場合

シザースバイト、鋏状咬合、すれ違い咬合とも呼ばれる状態です。歯同士が噛み合わず、側面で当たっている場合に起こります。噛み合っていないため、歯が極限まで伸びたり落ちたりすることがあります。

④ 親知らずや隣の歯が押してしまう

これは、うまく噛み合っているのですが第三の力のモーメントが働くことによって歯が伸びたり、ずれていく状態のことです。

主にまっすぐ生えていない親知らずによって手前の歯が押されてくることを表します。

「親知らずで前歯が寄ってきた?」についてはこちら

歯が伸びるたり落ちてくるとどんなトラブルがあるでしょう。

①伸びた歯が対合の歯に対して悪影響を及ぼす

歯が伸びることによって、対合する歯に対して圧力や負荷がかかり、歯の不具合や痛みが生じる場合があります。

②伸びた歯が対合の歯茎に噛み込んでくる

歯の伸びや移動によって、歯茎に対して異常な圧力がかかり、歯茎の炎症や痛みが起こる可能性があります。

③虫歯や歯周病になりやすい環境を作る

歯の伸びや移動によって、歯と歯茎の間に隙間や歯垢がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。

④噛み合わせが悪くなる

歯が伸びたり移動したりすることによって、噛み合わせの調整が崩れる可能性があります。

歯が伸びたり、移動したりする事によるリスク

被せ物、特に白い被せ物を製作するにあたり歯の高さ(歯冠高径)と対合の歯との余白(クリアランス)が重要視されます。

1. 歯の高さ(歯冠高径)

被せ物の歯の高さ(歯冠高径)が3mm以下になると、著しくその被せ物がはずれやすくなるという統計データがあります。

歯の被せ物を製作する際、私たちは被せ物の高さを考慮して製作にあたるため、なるべく3mm以上の歯質を確保します。

しかし、例えば上の歯が落ちてきて伸びてしまっている場合、噛み合う下の歯はすり減って短くなってしまい歯質が3mm以下になっていることもありえるのです。

高さが確保できなかった歯に対しては

2. 対合の歯との余白(クリアランス)

対合する歯との距離が1.5mm確保できないと基本的には白い被せ物は製作できません。

現在はフルジルコニアクラウンなどの薄くても割れない素材が開発されましたがやはり1.5mmが限界です。

白い被せ物の代表格メタルボンドの製作としては0.5mmの金属フレームの層、その上に足すセラミックの層1.5mm、合計2mmが対合する歯との間に確保できないといけません。

総じて、(1)の3mm、(2)の1.5~2.0mm 合計4.5mm以上が伸びたり落ちてきた歯との間に必要なスペースなのです。この4.5mm以下になる場合は以下の方法で対処することになります。

歯が伸びたり、移動したりした際の治療法

1. 落ちてきた歯や延びてしまった歯を少し削って対合の歯を製作

落ちてきた歯や伸びてしまった歯を少し削って対合の歯を製作する方法: 歯の移動が4.5mm範囲内であれば、対合の歯を削ることで対処することができます。

2. 落ちてきた歯や延びてしまった歯を削って被せ物や詰め物を作って対合の歯を製作

落ちたり伸びてきた歯が必要な距離4.5mmをある程度侵してまった場合、調整で削らなければなりません。

削る歯の量が0.5mm以上でエナメル質の先の象牙質まで削らないといけない場合には、削られた歯が象牙質のエリアになり、冷たい刺激に弱く、また歯としての強度も弱くなります。

そのため削った部分に詰め物や被せ物をして補強をすることになります。

3. 落ちてきた歯や延びてしまった歯を矯正によってまた元の位置に戻す方法

移動してしまった歯をもう一度矯正を利用して元に戻す方法です。

全体の歯にブラケットを装着して行う全顎矯正か、伸びてしまった歯の付近にアンカースクリューと呼ばれるネジを入れて引っ張る部分矯正に分かれます。

矯正治療のデメリットは、伸びてきた歯を中に再度入れる治療は矯正治療でも難しい治療の一つであるため高度な技術が必要になる点です。

また歯の根が少しなくなる恐れがありますので元々の歯の根が短い人には向いていません。

4. 製作する歯の歯ぐきを整形して被せ物の高さを確保する方法

対合の歯の伸びたり落ちたりしていることに関係なく歯の高さ(歯冠高径)が獲得できない場合、短くなっている歯の根元の歯ぐきを整形し歯冠高径を獲得する方法です。

基準になる噛み合わせに異常がなく当該する歯だけ短い場合に使う治療です。

デメリットとして神経が生きてる歯の場合後々しみる場合がある事と、外科処置なので糸で縫わなければいけません。

5. その他、咬合の高さを全て上げる方法、対合の歯に薄い金属の被せ物をする方法

元々の歯の高さ(歯冠高径)や歯のスペース(クリアランス)が一本の歯だけでなく多数の歯にまたがる場合、すべての歯を調整して噛み合わせの再構成をする治療があります。

また現在一番薄い金属としてPGA合金の被せ物であればその厚さ0.5mmのクリアランスで装着できますので白い被せ物にはできませんがこのようなもので対処するのも一つの手です。

「噛み合わせ治療する時に歯がずれないようにする噛み合わせの作り方」

まとめ

いかがでしたでしょうか?伸びてきた歯を放置しておくと様々な悪影響がありますので、早い段階での治療をお勧めいたします。

ヴェリ歯科クリニックでは噛み合わせ認定医である院長があなたの噛み合わせを多角的に分析し、噛み合わせを考慮した歯科治療を提案しております。

どのように治療しているかは下記のページに詳細がございますので、興味のある方は合わせてご覧ください。

『ヴェリ歯科クリニックの嚙み合わせ治療』

当院では虫歯治療やかみ合わせ改善だけでなく、矯正についてもご相談を承っております。

『矯正治療をお考えの方へ』

以下からお手軽にネット予約することも可能ですので、是非検討してみてください。