ヴェリ歯科クリニック
巣鴨駅から徒歩2分 一般歯科・矯正歯科

親知らずを抜かないで活かしてみませんか?再殖とMTM

ホーム » 歯の教科書ブログ » 親知らずを抜かないで活かしてみませんか?再殖とMTM

こんにちは、巣鴨ヴェリ歯科クリニック院長の田島です。
親知らずで歯茎が腫れたことはありませんか?

また親知らずが原因で隣の歯が虫歯や歯槽膿漏になってしまったことはありませんか?

親知らずが横や斜めに生えて歯磨きしづらくありませんか>

邪魔者扱いされがちな「親知らず」ですが、今回はそんな親知らずをうまく活用する方法をご紹介いたします。

親知らず(第3大臼歯)

親知らずは別名「第3大臼歯」と呼ばれます。

親知らず以外の歯は普通12歳をになると全てはえ終わるのですが、親知らずは15歳から20歳頃から生えてきます。人によって親知らずがもともと生えない方もいらっしゃいます。

この15歳から20歳頃『親が知らない時に生えてくる』ことから親知らずと呼ばれています。

親知らずは国によって呼び方は違うようで

おとなり韓国では愛が芽生える年頃に生えることから『愛の歯(サランイ)』、と呼ばれます。

またヨーロッパ、アメリカでは知恵がつく頃に生えることから『知恵の歯(wisdom tooth)』と呼ばれます。

そんな親知らずですが、もともと人間の祖先の原始時代の頃にはしっかり全て生えていたそうです。

原始時代狩猟などで得た食物を摂取していた私達ですが、文明の進化とともに加工したり調理をした食物を摂取するようになり人間の顎は退化してきました。

それに伴い、親知らずが生えるスペースが十分にあった顎は小さくなりました。

小さくなった顎に親知らずの生えるスペースはなくなり、斜めに生えたり横に生えたり、そもそもの親知らずが作られなくなってきてしまっているのです。

親知らずの抜歯基準

1. 親知らずが伸びて下の歯茎を噛んでる

上下の親知らず同士がまっすぐ生えていれば噛み合ってくれて問題はありません。

しかし、上下どちらかしか生えていない場合や、お互いが違う方向を向きながら生えている場合、対向側の歯肉まで到達しその歯肉を常時噛んでしまいます。

慢性的に歯肉を噛んでいるとその歯茎が炎症を起こす恐れがあります。

2. 親知らずが斜めや横に生えて隣の歯との間に隙間がある

親知らずの向きがまっすぐ定位置にはえていないと隣の歯との間に隙間ができます。

この隙間は歯肉で覆い被さられているので歯ブラシでお掃除することができません。

そして一度入った汚れは取り出すことが難しくなるので虫歯や歯周病になりやすくなります。

通常虫歯や歯周病ができる場合歯の頭側(歯冠)から進行しますが、このような場合、直に歯頚部、歯根部(歯のサイドや歯の根側)から進行してしまうので非常に治療が難しいのです。

その結果大部分の歯を削ったり、結局親知らずとその隣の歯、両方を失う方もいらっしゃいます。

3. 親知らずが斜めや横には生えて隣の歯を押している

親知らずが斜めや横に生えて隣の歯を押している場合、隣の歯が親知らずを吸収してしまい部分的になくなってしまうことがあります。

また隣の歯も親知らずに押されてしまうことにより移動してしまうことがあり、位置異常を起こし噛み合わせが悪くなってしまいます。

4. 親知らずに大きい虫歯や歯周病がありその影響が隣に波及しそうな時

親知らずに大きい虫歯があると虫歯菌がその歯の周囲に広がろうとします。

歯周病も同様にその場に停滞しておらず炎症を波及します。

5. 親知らずによって起こる歯茎の炎症が全身状態に影響する時

体調が悪い時やストレスがあるとき、免疫抵抗が落ちると親知らずの生えかけで歯茎が腫れることが多々あります。

この歯茎の腫れが大きくなるとあごの下のリンパや咽頭部まで炎症が波及することがあります。

通常このように歯医者さんではまっすぐはえていないと抜歯を勧められていますが、抜歯を生かす方法もあるんです。

まっすぐ生えていない親知らずの活用術

1. 親知らずの再殖


他の歯が虫歯や根の治療の繰り返しなどが原因で抜歯になる場合、親知らずをドナーとして使う治療があります。

抜歯予定の歯を抜いたと同時に親知らずを移植し、しばらく固定させます。

3〜6か月経過するとドナーの親知らずが抜歯した歯の代わりになります。

再殖のデメリット

再殖はうまくいけば長く歯として機能できるのですが、臓器と同様に自分の組織として認識されず拒絶反応を起こします。

結果、歯の一部が外から溶ける外部吸収や、内から溶ける内部吸収がおこります。

2. 矯正利用

親知らずの隣の歯を第二大臼歯と呼びます。

この第二大臼歯が虫歯や根の治療の繰り返しで抜歯になってしまう時、隣の親知らずを矯正で移動させ抜歯予定の歯の場所へ移動させる治療です。

再殖に比べ吸収をおこすリスクもありません。

一番奥の歯の代用として親知らずを矯正で移動させる方法

  1. 一番奥の歯(第二大臼歯)を抜歯します。
  2. 親知らずに矯正装置をつけます。この時手前側にも引っ張る固定源の矯正装置(アンカー)を設置します。
  3. ゴムやバネで引っ張ります。上の歯は移動しやすく下の歯は移動しにくいです。

ただし、親知らずの根の位置によって移動しやすい場合と移動しにくい場合に分かれます。

特に上の歯で親知らずの根が第二大臼歯に寄っている場合は比較的早く移動します。

あわせて読む